わたしたち基準の
みらいの家をつくる。
環境を考えることは、未来を考えること。
映りゆく時の中で、変わる暮らしと変わらない価値。
いっしょに歳をとり、家族の未来を夢見る。
長く住みつづけられる、わたしたち基準のみらいの家をつくりたい。
1988年の誕生からお届けしてきた
「住みごこち」という住まいの価値。
家を建てることは、暮らしをつくること。
カネカのお家は、建てた後の長い暮らしを見据えて、
これからの理想の家を追求しています。
コンセプトムービー
カネカのお家が
大切にしていること
1.目指したのは、“快適で家族を守るお家”でした。
夏は暑く、冬は寒い――。さらに、多雨多湿な気候を特徴とする日本で、寒暖差や湿度に対応して、まるで衣替えするような家があったら……。こうして、長年断熱材のメーカーとして住宅にかかわってきたカネカが考えたのが、外断熱と二重通気を組み合わせた工法「ソーラーサーキット」です。冬の寒い日は、外断熱と高い気密性により保温効果を高め、夏の暑い日は、屋根断熱により屋根裏の温度上昇を抑え、二重の通気層により壁体内と屋根裏の熱を排出します。カネカのお家は、ソーラーサーキットに加え、全館除湿ができる24時間換気システムなどの技術による様々な工夫で、1年を通して快適な住みごこちを追求していきます。

2.これからの家は、賢く、無駄なく、やさしいエコがスタンダードです。
カネカのお家は、つくるエネルギーとためるエネルギーのつかい方そのものを家自体に組み込んで、まるで、家計簿をつけ、節約するようにエネルギーをやりくりします。そして、将来に備えてエネルギーをできるだけ自給する。お家がエネルギーを賢くコントロールしてくれるから、環境にも家計にもやさしい。それが、これからのスタンダードです。

3.「住みごこち」ってなんだろう?を一緒に考えます。
住む人の心や暮らしにずっと寄り添う場所――。カネカのお家で実現したい住みごこちとは、家族とともに、ときには一人で、ゆったりと過ごせる空間づくり。開放的な吹き抜けや隠れ家のようなロフト、お気に入りのデザインに囲まれたスペース……。春のような心地よさを感じる家の中で、いつでも、いつまでも、心が弾むような時が流れます。
わたしたちはデザインと性能の両方を備えた家づくりを応援します。
ライフステージを考え機能性を追求したコンセプトモデルから、好みに合わせて建築デザイナーのセンスが使えるプランまで、様々なご提案をしていきます。

4.契約工務店×カネカの体制で、あなたの大切な暮らしをサポートします。
住みごこちやエコ、デザインを兼ねそなえた家づくり――。カネカが大切にしている考えをきちんと理解して、家づくりをするのが契約工務店です。地域の気候や風土、素材となる木を知り尽くし、そこに暮らすお客様のことを考える契約工務店の丁寧な施工があってはじめて、カネカのお家は完成します。地域密着型の工務店だからこそできる、きめ細やかなアフターフォロー。さらには、カネカグループと契約工務店が共同で運営する、会員制の「カネカのお家オーナーズクラブ」。カネカのお家は、設計から施工、建てた後まで、みなさまの暮らしを見守り続けます。

契約工務店×カネカの体制
「カネカのお家/ソーラーサーキットの家」をご注文になるご予定のお客さまは、お手数ですが、下記の内容をよくご理解いただいたうえ、各工務店とお話いただきますようお願いします。
- 「カネカのお家/ソーラーサーキットの家」を建設できる工務店は、株式会社カネカソーラーサーキットのお家と「ソーラーサーキット工法」に関する技術契約を結んでいる契約工務店です。
- 「カネカのお家/ソーラーサーキットの家」のご提供は、株式会社カネカソーラーサーキットのお家と契約工務店との間で、上記の役割分担により行います。
- 住宅の室内温熱環境の性能は、地域、気象状況、建物の構造、間取り、具体的設計条件、施工方法により大きく左右されます。「カネカのお家/ソーラーサーキットの家」のご採用にあたりましては、これらの点に関して契約工務店と十分ご相談のうえ、お決めいただきますようお願い致します。
- 「カネカのお家」 と 「ソーラーサーキットの家」 の違いについて
ソーラーサーキットの家とは?
ソーラーサーキットのノウハウと商標を使用した建築物を言います。
カネカのお家とは?
ソーラーサーキットのノウハウと「カネカのお家」の商標を使用し、次の基準を満たした建築物を言います。
カネカのお家基準
項目 | 長期優良住宅認定基準(*1) | 左記基準に付加する基準 | 特記 |
---|---|---|---|
省エネ性 | 断熱等級4 | ZEH断熱要件(*2) かつNearly ZEH(*2)(1次エネルギー消費量削減率75%以上)以上 株式会社カネカの太陽電池システム設置 |
敷地条件の制約等の止むを得ない理由によりNearly ZEHにならない場合(太陽電池システムを設置しない場合を含む) :建築物省エネルギー性能表示制度(BELS☆5)相当の一次エネルギー消費量削減率20%以上必須 |
耐震性 | 等級2 | ||
劣化対策 | 等級3 | 柱にスギなどの地産材使用の場合は等級2も認めるが、事前に施主への説明とその了解が必要 |
*1 「長期優良住宅認定基準」は、以下を参照下さい。
国土交通省ホームページ「長期優良住宅認定基準(新築)の概要」
*2 ZEH断熱要件
地域区分 | 1,2地域 | 3地域 | 4地域 | 5地域 | 6,7地域 |
---|---|---|---|---|---|
UA値基準 (W/m2・K) |
0.4以下 | 0.5以下 | 0.6以下 |
UA値: 断熱性能を示す指標「外皮平均熱貫流率」。小さいほど断熱性能が高い。