2023.09.04家探しの知識
ハウスメーカー | 工務店 | |
---|---|---|
1. 対応エリア | 広い | 狭い |
2. 建築コスト | 高め | 安め |
3. 自由度 | 低め | 高め |
4. 工期の長さ | 2~4ヶ月程度 | 4~6ヶ月程度 |
5. 施工の精度 | 一定 | 会社による |
6. アフターサービス | 長期保証 | 会社による |
対応エリアが広いのはハウスメーカーです。基本的に、大手のハウスメーカーはほとんどの地域で利用できると思っていいでしょう。なかには全国に対応していないハウスメーカーもありますが、それでも県や地域をまたいだ広いエリアで利用できるのが一般的です。
一方で、地域密着型の工務店は地元のみに対応している場合がほとんどです。工務店によって「〇〇地域限定」「施工場所まで車で1時間圏内」など範囲が決められているため、ホームページ等でチェックしておくと良いでしょう。
多くのハウスメーカーでは、保証期間を10~30年の長期で設けています。なかには、条件を満たすことで保証期間が延長されるハウスメーカーもあり、アフターサービスは手厚い傾向があると言えるでしょう。
一方、工務店のアフターサービスは会社によってばらつきがあります。地域密着型の工務店は、トラブルがあったら迅速かつ柔軟な対応が期待できる半面、少数運営により、対応に時間を要する会社もあり、一概に判断するのは難しいです。
一般的なハウスメーカーのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・大手ならではの安心感 ・品質が一定 |
・自由度が低い ・コストが高め |
一般的な地域密着型の工務店のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
・自由度が高い ・コストが安い |
・工期が長め技術やサービスに差があるコストが高め ・技術やサービスに差がある |
子ども部屋はいつから必要か、適切なタイミングと注意点を知りたい方に向けた記事です。お子さんの成長に合わせた個室の導入時期、メリットについて解説します。マイホームに子ども部屋を導入するかどうか迷っている方にも役立つ情報なので、家づくりや間取りを考え中の方もお読みください。
住宅購入時には、物件購入代金以外にも諸費用が必要です。新築注文住宅の場合、物件価格の3〜6%前後が目安となります。現金での支払いが原則のため、事前の資金計画は重要です。この記事では、住宅購入時の諸費用の内訳や目安について解説します。