2023.12.19家を建てるなら
完全分離型は、親世帯と子世帯の生活空間が完全に区切られているスタイルです。完全分離型には、左右で区切る「縦割り型」と、1階と2階で区切る「横割り型」があります。
完全分離型の二世帯住宅では、玄関はもちろん、キッチン、リビング、浴室、トイレなど、すべての設備をそれぞれの世帯に設けます。実際の生活は、マンションやアパートの隣同士や上下で生活する様子をイメージするとわかりやすいでしょう。
完全分離型のメリット
完全分離型は建物の中で行き来ができないため、お互いにプライバシーを確保しやすいです。世帯による生活リズムの違いもストレスになりにくいでしょう。将来的に一世帯になった場合は、空いた方を貸し出すことも可能です。
また、完全分離型の二世帯住宅の場合、不動産取得税や固定資産税で優遇が受けられる可能性があります。要件は各自治体で異なるため、対象になるかをチェックしておくと良いでしょう。
完全分離型のデメリット
完全分離型のデメリットはコスト面です。間取りの性質上、一戸建てを2軒建てる程の費用がかかる場合もあります。そのほかの間取りに比べて広いスペースが必要なため、土地代も高くなりがちです。
また、同居型や共有型に比べてお互いの生活が見えにくいため、子育てや介護のときに手を借りにくい可能性があります。
子ども部屋はいつから必要か、適切なタイミングと注意点を知りたい方に向けた記事です。お子さんの成長に合わせた個室の導入時期、メリットについて解説します。マイホームに子ども部屋を導入するかどうか迷っている方にも役立つ情報なので、家づくりや間取りを考え中の方もお読みください。
住宅購入時には、物件購入代金以外にも諸費用が必要です。新築注文住宅の場合、物件価格の3〜6%前後が目安となります。現金での支払いが原則のため、事前の資金計画は重要です。この記事では、住宅購入時の諸費用の内訳や目安について解説します。