パントリーとは?設置するメリット・デメリットと3つの注意点を解説
「パントリーって何に使うの?」「設置するメリット・デメリットを知りたい」「パントリーをつくる際の注意点はある?」などの疑問をお持ちではありませんか。本記事ではパントリーをつくるべきか悩んでいる方に向けて、以下の内容を解説します。
- パントリーの役割
- パントリーを設置するメリット・デメリット
- パントリーを設置する際の注意点
「パントリーってあったほうがいいの?」とお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
パントリーとは
パントリーとは「食品庫」の役割を持つ収納スペースです。キッチンの近くに配置されるのが一般的で、主に常温保存が可能な飲食物の保管場所として使われます。
パントリーには、壁面に収納棚を備えつける「壁付きタイプ」と、本記事で紹介するウォークインクローゼットのように人が中に入れる「小部屋タイプ」があります。小部屋タイプのパントリーは壁付きタイプに比べて収納スペースを広く取りやすいため、飲食物のほか、
などの収納スペースとして活用されるケースもあります。
パントリーを設置するメリット
パントリーを設置するメリットは、以下のとおりです。
- 収納スペースが増える
- キッチンがスッキリする
- 在庫管理がしやすい
それぞれのメリットを詳しく解説します。
1. 収納スペースが増える
パントリーを設置する大きなメリットは、収納スペースが増える点です。
たとえばこれまでに、まとめ買いをしてから収納場所に困ったり、セール中なのに収納場所がなくて買うのを諦めたりした経験はありませんか。パントリーを設置して収納スペースを確保すれば、こうした収納場所の悩みを解消できる可能性があります。
安いときに買いだめをしておけば節約効果が期待できるほか、まとめ買いで買い物の頻度を減らせば、その分の時間を別のことで有効活用することもできるでしょう。
2. キッチンがスッキリする
「キッチンがごちゃごちゃしていて家事がしにくい」「キッチン収納が少なくてモノが収まりきらない」といったお悩みがある場合、パントリーを設けることでキッチンまわりがスッキリする効果が期待できます。
たとえば、以下のようなものはキッチン収納を圧迫しがちです。
- 来客用の食器類
- 特定のシーズンで活躍する食器・調理器具
- ホットプレート・たこ焼き機などのかさばる調理器具
こうしたものをパントリーにしまっておけば、キッチン収納にゆとりが出ます。よく使うものだけを揃えた、スッキリとした使い勝手の良いキッチンも夢ではないでしょう。
3. 在庫管理がしやすい
パントリーは、在庫管理を楽に行える点もメリットです。
たとえば「在庫があるのを忘れて買い足してしまった」なんて経験はありませんか。調味料は調理台の下、箱に入った飲料はクローゼット、乾物は食器棚の空いているスペース……といったように、モノごとにしまう場所が違うと在庫管理が大変ですよね。
パントリーにまとめて保管しておけば、1箇所で在庫チェックが完了します。ストックの残量がわかりやすいため、重複買いや買い忘れを防ぎやすいでしょう。
パントリーを設置するデメリット
パントリーを設置するデメリットは、以下のとおりです。
- スペースを確保する必要がある
- 物置になってしまう可能性がある
それぞれのデメリットを詳しく解説します。
1. スペースを確保する必要がある
パントリーを設置するためには、その分のスペースを確保する必要があります。
土地にはそれぞれ建築可能面積が設けられており、家を建てられる最大面積が決まっています。間取りに余裕がない場合は、パントリーをつくることでほかのスペースを圧迫してしまう可能性があるため注意しましょう。
どの程度のスペースを確保するかは、全体のバランスと収納したいモノの兼ね合いを考慮して検討すると良いでしょう。
2. 物置になってしまう可能性がある
収納力がある分、モノを詰め込みすぎて物置状態になってしまうおそれがあります。
スペースがあるからといってなんでもかんでも詰め込んでしまうと、「どこに何があるかわからない」「取り出しにくい」とかえって使い勝手が悪くなる可能性があるので注意しましょう。
整理整頓が苦手な方は、モノの配置を決める、収納ボックスを活用するなどの工夫を考えてみると良いかもしれません。
パントリーを設置する際の3つの注意点
パントリーを設置する際は、以下の点に注意が必要です。
- 使い方を考えてから間取りを検討する
- 動線を考慮して配置を決める
- 棚は使いやすい奥行にする
それぞれの注意点を詳しく解説します。
1. 使い方を考えてから間取りを検討する
パントリーの間取りを検討する際は、どのように使うのかをあらかじめ考えておくことが重要です。
よくある後悔として挙げられるのが「収納はカップボードで十分だったから、パントリーをつくらずに別のスペースにすれば良かった」「うちはまとめ買いするから、もっと広くすれば良かった」など、実際の使い方とのギャップに悩む声です。
そもそもパントリーは必要なのか、必要なのであればどのくらいの広さがあれば良いのかなどはご家庭によって異なるため、しっかりと使い道を検討してから、プランニングに反映していきましょう。
2. 動線を考慮して配置を決める
パントリーの設置場所は、動線を考慮して決めると良いでしょう。
たとえば、まとめ買いした重い食材を運び入れるのに、玄関からアクセスしづらい場所にパントリーがあると大変ですよね。とはいえ、キッチンから離れた場所にあると、料理中に往復するのが手間と感じるかもしれません。
また、家族が頻繁にパントリーに出入りする場合、キッチンの奥まったところにあると調理中の人とすれ違う可能性があり、双方が使いづらさを感じるおそれがあります。
このように、実際の生活の中での動きを具体的にイメージして配置を検討すると良いでしょう。出口が一箇所のウォークインタイプにするのか、二箇所にして回遊できるウォークスルータイプにするのかなどもあわせて考えておきたいポイントです。
3. 棚は使いやすい奥行にする
パントリーの奥行きが深いものは、出し入れが手間になってしまったり、後ろのものが見えず管理が大変になったりするおそれがあります。一般的に、棚の奥行きは30〜45cm程度が使いやすいといわれています。
まとめ
パントリーは、常温保存が可能な飲食物を収納するスペースです。ほかにも、日用品のストックや使用頻度の低い食器、調理器具、災害時用の備蓄の保管スペースとして使用されることもあります。
まとめ買いした食材の収納スペースが欲しい方、キッチンまわりをスッキリさせたい方は、パントリーを設置することで希望が叶えられるかもしれません。
パントリーで後悔しないためには、使い方や動線などをよく考えたうえで必要性の有無や配置、広さなどを検討すると良いでしょう。