2024.12.25 神奈川県相模原市 Sさんの家

地産木材の家づくりに共感
桧の香りで、心身ともにリラックス

ご実家を引き継ぎ、新しいお住まいに建て替えて暮らすことになったSさんご夫婦。「自然豊かな場所なので、そこに馴染むようなあたたかみのある家にしたいと思って」と、“木の家”が得意な建築会社を探されたそうです。「ちょうどその時、注文住宅雑誌の扉ページで見かけたのが、小嶋工務店さん(ソーラーサーキット契約工務店)。『TOKYO WOOD』(地産木材)という木を使って家を建てていて、おもしろそうな会社だなと思い、すぐに展示場に行きました」

その時に見学された小嶋工務店のモデルハウスは、まさにイメージにぴったりだったというご夫婦。「桧の香りや、床・建具などに無垢材をたくさん使っていることも気に入りました。また、多摩産材『TOKYO WOOD』を使った、地産地消の家づくりにも感銘。担当営業の方も話しやすくて、実家の解体や周辺の整備などの相談もできて、とても頼りになりました」

さらに、『TOKYO WOOD』の森と製材所をめぐるバスツアー体験に参加したことも決め手のひとつになりました。「山の見学からスタートし、実際に木々に触れ、製材工場で木材になるところまで包み隠さず見せてもらえ、とても感動しました。山・森で働く方々の姿や、一本の木を無駄なく使う工夫、地元の木を用いることによって、運搬にかかるエネルギーやコストの削減につながること…。家づくりには多くの人の想いが関わり、家を建てることで環境にも貢献できることを、初めて知ることができました」

小嶋工務店の取り組みに共感し、『TOKYO WOOD』をふんだんに採り入れた念願の“木の家”を実現されたSさんご夫婦。「わが家は立川と小金井の展示場とのコラボです」と笑顔で仰る通り、無垢桧の床材や無垢杉の化粧梁、桧で造作した格子など木のぬくもりに包まれたLDKをはじめ、仏間として使える小上がりの和室、息子さんのトレーニングにも活躍しているうんてい、家族との会話が弾むオープンキッチンやリビング階段、大型収納にもなる屋根裏など、2つのモデルハウスの人気プランを随所に採用しました。「帰宅して桧の香りを感じると、疲れも吹き飛びますね。家の中では素足で過ごすことが多いのですが、足元から無垢材のやわらかさを感じられて、とても癒されます。」と、大満足のSさんです。

また、暮らしやすく、家事をしやすい設計も大きなポイントに。「以前住んでいたマンションは洗面室と脱衣室が一緒で、誰かがお風呂に入っていると洗面室が使えなくて。今は別々なので気兼ねないですね。あと、キッチンと洗面室・脱衣室が一直線に配置されているので、移動がスムーズ。家事もラクになりました」と、奥様も嬉しそうに話してくださいました。

「小嶋工務店さんに依頼したのは、木へのこだわりもですが、住宅性能の高さもありました。1月の寒い日にモデルハウスで宿泊体験したのですが、室内はとても暖かくて。夫は暑がり・私は寒がりなのに、ふたりともにちょうどよい室温でしたね。しかも断熱材が厚いからなのか、幹線道路沿いなのに、外の音がまったく聞こえない事にもビックリしました」と、優れた気密・断熱性を発揮する外断熱と、躯体内で熱や湿気の出入りを調整する二重通気を組み合わせたソーラーサーキット工法の快適性を実感されていました。「雨が続いても室内はサラっとさわやか。夏の昼間はリビングのエアコン一台で、夜は屋根裏のエアコンだけつけて、個室のドアを開けていれば涼しく寝られます」と、省エネでエコな毎日を送られていました。

ちなみに新しいお住まいで一番お好きな場所を伺ったところ、「やっぱりLDKですね。大きな窓から陽の光を浴びつつ、でも暑くなることもない心地よさで、大好きな音楽をのんびり聴いています」と奥様。Sさんはというと、「せっかく広い庭ができたので、今は手入れに勤しんでいます。そのあとに入るお風呂が最高なんですよ」と、バブル機能と調光照明付きの浴室で、リゾート気分を満喫されているそうです。息子さんは、高い遮音性で音漏れの心配もないため、趣味のドラムを楽しんでいるとのこと。自然素材と健康的な温熱環境で心身ともにリラックスできるお住まいで、ご家族みなさんが思い思いの時間を楽しまれているお姿は、とても幸せそうでした。

奥様お気に入りの大きな窓から陽の光が注ぐ、明るく開放的なLDK。床は地産木材『TOKYO WOOD』の桧の無垢材、あらわしの梁は杉の無垢材、階段や和室には桧で造作した格子の間仕切りなど、木をふんだんに採り入れて、Sさんご夫婦の理想であった、あたたかみのある“木の家”を実現しました。

リビングは一段天井を上げてさらに開放感を創出し、ご家族がゆったりと過ごせる憩いの場所に。テレビの裏にはモデルハウスを参考に、小上がりの畳コーナーを配置しました。

リビングの一角には、パソコンやプリンターが使えるカウンターを造作。カウンターの上には大切なコレクショングッズを飾る棚も作り、特別感のあるコーナーになりました。また、存在感のある丸太のイスは、もとはご実家の庭にあった樫の木。「家を建てるために伐採したのですが、それを小嶋工務店さんと一緒に森づくりをしている東京チェンソーズさんに依頼して作ってもらいました」と、奥様。これからもSさんご家族を見守り続けてくれます。

リビングとつながる畳コーナーは、ごろりと寝転んだり、小上がりをベンチにしてくつろいだりと、気軽に使えて便利。階段と揃えた格子の枠もモデルハウスにならって桧で造作し、LDKを彩るアクセントとなっています。

ご実家で使っていた格子の引き戸を、畳コーナーに再活用。ご実家の面影を新しいお住まいに引き継げるのも、注文住宅だからこそ。新たに付けた桧の格子とも馴染みます。

「モデルハウスで見て気に入ったので、うちにも作ってもらいました」と、畳コーナーの横にはうんていを設置。枠材はTOKYO WOOD、丸棒は国産のブナ材で、LDKの雰囲気に溶け込んでいます。今は息子さんがトレーニングで活用しているそうです。

ダイニングから見たキッチンスペース。キッチンカウンターと下部の収納棚はオーダーメイドで、カウンターは料理の配膳や片付けに、また、コーヒーメーカーを置いてカフェコーナーにしたりと多目的に活用中。収納棚はお気に入りのアートや雑貨も飾れるので、奥様のお気に入りだそう。

ゆとりあるスペースで、作業がはかどるキッチン。背面にはカウンター収納、奥にはパントリーを設けて、大容量の収納スペースを確保。食器や調理器具、食品ストックなどをすぐに片付けられ、毎日スッキリと使えます。生活感のでる冷蔵庫も、パントリーに置いてリビング・ダイニングからは見えないようにしました。 

キッチンから洗面室・脱衣室、リビングへと、ぐるりと回遊できる動線。壁や物、人に遮られることなく動けるので、家事も効率よくできます。

木目の扉や引き戸で、LDKと同じくあたたかみのある雰囲気にコーディネートされた洗面室と脱衣室。引き戸を閉めればそれぞれ独立して使えます。また、脱衣室には物干しバーをつけて、室内干しにも対応。ソーラーサーキット工法で家中カラリとしているので、洗濯物のが乾きやすいのも嬉しいポイントです。

広々とした脱衣室・浴室。収納棚は、収納ボックスの大きさに合わせて高さを調整できる可動タイプなので、タオルや洗剤などをスッキリと片付けられます。

2階は個室のみで構成された、プライベートスペースに。ホールの一角には本棚を造作して、ご家族専用のライブラリーコーナーを設置。大好きなコミックスを気兼ねなく楽しめます。

「家の顔」となる玄関にも、地産木材『TOKYO WOOD』をふんだんに採用。特に目を引く框には美しい木目の桧材を厳選し、上品な雰囲気に仕上げました。また、ベンチもモデルハウス仕様。靴の脱ぎ履きがスムーズにでき、荷物を置くなどにも重宝します。さらに、土間続きのシューズクロークを設け、シューズクロークからそのまま室内に入れる2WAY動線も確保。シーンに合わせて使い分けできます。

玄関ホールに作った、帰宅後すぐに使える手洗いコーナー。シンプルな白いタイルと洗面ボウル、落ち着いた木目の収納扉で、ナチュラルでありつつどこか懐かしいデザインが目を惹きます。また、桧の格子も玄関に意匠性を持たせるとともに、目隠しとしての役割も果たしています。

白の外壁に軒天やドアの木目が映える、飽きのこないシンプルモダンな外観。ソーラーサーキット工法による優れた気密・断熱性や快適性とともに、耐震等級最高レベル3の強固な耐震性を備え、さらに長期優良住宅にも認定された、高品質な住宅を実現しました。

LDKには大きな窓をつけたので、四季折々の風景や、Sさんの手で少しずつ変化していくお庭を眺められます。昔懐かしい日本家屋の濡れ縁のようなウッドデッキで、自然と触れ合うのも楽しそうです。

  • 間取り・お家づくりのポイントをもっと見る
  • カネカの家 ソーラーサーキットの資料をもらう

このお家を建てた工務店について

株式会社小嶋工務店

所在地 〒184-0013 東京都小金井市前原町5-8-15
TEL 042-383-3322
営業時間 9時〜18時
SNS
写真